コラム・観戦記

第8回 サンマーの名手トド松④

 トド松に挑まれた格好で3人麻雀が始まっていた。

 鮮烈な緊張が体を走り抜けている。

 この麻雀はスタートがひとつのポイントになっていて、スタートで出遅れると、4人打ちのように大物手で逆転というわけにはいかない。それだけにスタートは3人とも必要以上に慎重になる。

 (ヌキドラ)

 最初の手牌、幸い手が軽い。いけるかな、という気がする。この麻雀、別に重い手を無理に作る必要はないのであって、手牌は軽ければ軽いほどいい。

 ツキ始めてくると自然に手が軽くなるのもこの麻雀にはつきものである。やはり4人打ちのツキがそのまま持続しているのだろう。毎日打っていればツイている日とツイていない日がどうしてもある。

 この日はツイている。種目が変っても、そのツキの流れは極端に変るもんじゃない。これは、その打ち手がしっかりした打ち手ならば、ものすごく有利なことなのである。

 ただ、そのツキだけで勝負しようとは絶対思わない。単にツイている状態から、どうやって仕上げに持っていくか、そこが肝心なのであって、ツイていないときの退き際もさることながらツイているときの押しはその倍ぐらい肝心なもの。

 だいいち、ツイているといっても、そんなものは、たったひとつのミスで跡形もなく吹き飛んでしまうのであって、ミスをしないことを前提としたツキなのである。

 だが、どうしてもミスはある、ミスをしたら今度は相手がミスをするまで待たなければいけない、そこが一番辛い。

 その点からいえば、このメンバーほど辛いメンバーはちょっと見当らない。

 だからこそ、
 ()

 この手牌はダマテンに構えるべきで、を引いてでアガリを逃がすことに比べれば、このままリーチをかけてを一発で引きアガることなんか、屁みたいなものだ。

 

「4人麻雀がオーケストラの演奏なら、サンマーはソロの演奏だ。ミスがハッキリとわかる。」

 と、古川凱章がうまい表現をしていた。

 まったくその通りで、4人麻雀では隠れていた麻雀の原点がここにはある。

 ほどなくをツモアガる。ピンフツモ、懸賞牌が3枚、それに門前とゾロがふたつ付いて計8点オール、16点の収入である。

 リーチをかけていてもリーチの一点が増えるだけで、4人打ちのように得点倍増というわけではない。

 一発も裏ドラもあるが、そんなものはを引いてでアガリを逃がすことに比べれば、やはり屁みたいなもので、仕上げに入ったときの作業といえるのである。

 2回め、今度はトド松がリーチと来た。このリーチ、マチの良し悪しは別として、十中八・九ヤミテンでは出アガリのできないテンパイだろう。序盤戦、腹の探り合いみたいな局面で、むやみにリーチをかけてくるわけがないのであって、リーチをかけたからといって、めったなことで手牌を歪めてくれる相手じゃない。

ダマテンならアガれていたのに、リーチをかけたためにアガリを逃がす、もしそうなったら後が恐い。この序盤戦で、そうはならないという自信などは、まだ誰にもないはずなのである。

 トド松のリーチから3巡、ケン坊が追っかけリーチに来た。4人打ちの感覚からいえば追リーチは、マチが良い、値段が高い、アガれる公算が高いなどが考えられるが、3人麻雀の場合は必ずしもそうではないのであって、たとえば、

 ()

 こんな手牌でも平気で追リーチといく。4人打ちと違って、放銃自体はさほど恐くはない。ただ、リーチをかけなかったためにアガリを逃がすことが恐いのである。

 この2軒リーチに対し、こちらもすぐに追いついた。

 ()

 マチは絶好、だが、この手牌は絶対に追リーチはしない。先行リーチには両方ともが通っている、だがは両方に通っていない。リーチさえしなければ、を持って来たときにと入れ替えることができる。細かいことのようだが、このへんが勝負の分かれ目になる。

 4人麻雀では、リーチの一声で得点が少なくとも倍増はするのだから、状況しだいでは追リーチといくかもしれない。が参考になる手筋であることには間違いない。

 こんなふうに、4人打ちでは得点状況などによって見えなくされていた麻雀本来のものが3人打ちではむき出しになっている。

 参考になる手筋が多いのである。

 では、先行リーチにが通っていないとしたら、追リーチに出るのか、答は否である。

 よく考えれば同じこと。

 リーチ後にが通る、その後にを引かされる、あるいはリーチ後にが通る、その後にを引かされる。

 目先のことに囚われてはいけない。くれぐれもいっておくが値段の高さよりも、ただただリーチをかけたためにアガれる手をのがすことが恐いのである。

 では、リーチをかけないからといって、この手牌アガリに対して自信がないのかというと、それはまったく別問題である。まだ2回めだが、これまでの経過からいっても自信満々である。

 テンパイのときに強打したが通ったことも、さらに自信を与えてくれている。

 案の定、次のツモが。前回と同じ牌でのアガリ、そんなゲンもかつぐ。ピンフツモ門前、親、懸賞牌が6枚のバンバン(ゾロ)それと相手のリーチ料で計13点オール、26点の収入である。

 リーチをかけていれば、一発ツモと裏ドラで30点を越える収入になっていただろうが、むろんそんなものは小さい、小さい。

 ただただ序盤戦はツキをこちらに持ってくる、そのことで頭がいっぱいなのである。

 序盤戦はオレの圧倒的な有利で続いた。

 それにもかかわらず、相変らず一瞬も気が抜けなかった。こちらがツキ目にあるのを知っていて、サンマーを挑んできたトド松、それを受けたケン坊。そして、こと麻雀に関する限り、こちらも素人ではないのだ。つまりそれだけヤツらには自信があるということになる。

 目の前に、上着を脱ぎ捨てて、ランニングシャツ一枚になりながら、他の事は目に入らぬといった風情でトップリと闘牌に浸りきったトドそっくりの男がいる。

 上半身はピクリとも動かず、視線は卓の上から一刻も離れない。まるで卓に根が生えたようにドッシリとしている。

 

いったい、どれだけ麻雀を打ち込んできたらこんなポーズで麻雀を打てるようになるのか。打牌の内容なんか見ずとも、この男が麻雀をやるために生まれてきたというのが、一目でわかる。

 そんな雰囲気をかもしだしている。この男には、サンマーならオレのものだという自負がある。

決してうぬぼれなんかじゃない。純粋な実績がそうさせる。

 確かに、この男、サンマーの名手といわれるだけのことはあるのであって、少なくとも私は、ヤツが自分のフォームを崩したところを今までに一度も見ていない。

 自分のセオリーに対してマシーンになれる男なのである。それがどんなに大切なことかは誰でも知っているが、よほどの経験を積まないとできないことも事実なのである。

 1人はこんな男が相手、もう1人、ケン坊の方はどうか。確かにヤツは抜群のセンスを持っている。だが、いくらセンスが良かろうとなんだろうと、素人がいきなり玄人に勝てるわけがないのであって、学生横綱がいくらその才能を買われていても、いきなり幕内で勝てるわけがないのといっしょだ。

 

出世するには、それなりの修行を積まなければならず時間がかかるもの。

では、なぜオレよりもいくつも若いケン坊が一朝一夕では得られっこない要素を持ち合わせているのか。

 ケン坊がそのことに対して自分なりに考えているのは想像にかたくないが、その内のひとつかどうか、ケン坊の口からこんなことを聞いたことがある。

「オレは、ずい分前から高利の金を借りているよ」

「いくらだ」

「二百」

「利息は」

「月一割」

「じゃ、毎月20も払っているのか。アホらしい。勝ったときに無理してでも返しちゃえよ。もっと安いところだってあるだろうよ」

「ある。でもオレは返さないよ。いや、絶対に返さないっていうんじゃない。いつかは返す。でも、できるだけ借りていたいんだ」

「なぜ?」

「なんていうのかな、ハングリーでいるためっていうのかな。そりゃ、2百ぐらいだったら、今ポケットに入っている。これを返してしまえばいいのはわかっている。でもな、毎月利息を払うときに、アー、アホらしい、もう高利の金なんか絶対に借りないようにしよう、という気持になる。ギリギリの勝負になった時に、その気持を持っていたいのさ。オレは高利の金を借りているんだ、というせっぱつまった気持をな」

 よくわけのわからんヤツの理屈だが、40過ぎのトド松みたいな男と同等に戦わなきゃならんというケン坊の気概だけが、なんとなく理解できるような気がしていた。

 もう1人というのは、こんな男が相手なのである。

 二人共、勝負に対する思い入れは半端じゃないものを持っている。それを知っているからこそ、こちらも一瞬たりとも気が抜けない。今の僅かなリードを保とうと必死になる。一度のミスも許されないと気負い込む。そんな必死の気持で打ち続けた。

 そのかいがあってか、局面はようやくこちらのペースになった。確かに、そう感じるものがあった。

「これならば勝てる」

 そう思った矢先に、こんな手が来た。

 理牌するまでもない国士無双狙いである。ちょっと迷ったのはを抜くかである。今のところは雀頭はしかないが、国士の場合雀頭は非常に出来やすい。それよりも1牌でも多くツモった方が得だ。雀頭が別に出来てから抜いてもツモ回数は同じだが、ある予感めいたもので、私はを抜いて、嶺上から補充牌を引いた。

 ドキッ、とした。

 ツキ牌なのである。を打つ。

 

 を引けば、これでも国士テンパイと同じ、どうせ雀頭はすぐにできる。

 を抜いたのは大正解だったのである。

 2巡目が重なって打ち。を引け!引けば間違いなくこの手はアガリだ。は1枚も出ていない。3巡目ツモ切り、盲牌に力が入る。4巡目、盲牌したとたんにザラッとした感触。

(アッ、だ!)

 私は瞬時のためらいもなく
「リーチ」と、言っていた。

 まずこれ以上は考えられないほどの絶好形である。

 3人麻雀ではの3枚は、懸賞牌として使われており、手の内で使えないルールになっている。


 ただ、例外として、それを使わないとどうしても完成できないもの、つまり、国士無双、四喜和、清老頭、このみっつだけは使ってもよい。

 そのみっつ(めったにないが)以外の時は脇に抜いて、補充牌を持ってくる。この脇に抜いた懸賞牌が1枚につき、ピンフなどと同じ1点になるのである。だから、国士無双のテンパイになったときにのマチになるのは、相手の手の内に使われないのだから非常に有利なのであって、抜いた瞬間に「ロン」と言うことができる特権もある。

 ただ、国士テンパイは終盤になることが多く、うまくそのマチになっても、残り少なくなっている場合がほとんどである。

 だからこそ、このテンパイは絶好なのである。は4枚とも山に生きている。できればツモリたいが、誰がを抜いてもアガリだ。

 ただ、2人のどちらかがを引くまで、自由に手を作らせることはない。サッと逃げられるのが嫌だ、ということがあり、足止めの意味を込めたリーチ。

 まさか、国士だとは思うまい、間違いのないアガリだ、そう確信していた。

 役満は60点、ツモれば120点。これはでかい。波に乗りかけているところで、これをアガればかなりの差が出来る。いくら2人が強いといったって、そこまでいけば負けるわけにはいかない。ここに来て、ようやく一息つけたかな、という気持さえあった。

 

だが、なかなかどちらもを抜かない、おまけにツモりもしない。4巡目リーチだけに安牌など、そうあるはずがない。エイッと強いところを打ってくるが、まだテンパイ気配などない。


 そのうちに、2人共攻めというよりも守りといった感じの打牌になってきた。老頭牌が出てこない、私が打つと合わせ打ちである。

(まさか──)が押さえられているわけじゃないだろうな、国士と気が付かなければ絶対押さえられないだぞ。4巡目リーチだぞ、気づくもんか、誰も持ってないんだ。

 だが、そのまさかが、本当になったと知ったのは、私がを抜いたときだ。すかさずケン坊が、手の内からを抜く。そのを見やりながら(やっぱり、お前もそう見たか)といった感じでトド松が頷く。

 ガク然と来た…。

(4巡目リーチで押えられるなんて)

 ちょっと信じられなかった。そうなると、リーチは完全に敗着ということになる。

 心の動揺は隠せなかった。それならツモってしまえ、と力むが、むなしくツモ切りが続き、とうとう流局してしまった。

 次局からは、てきめんだった。頂上近くまで登りつめながら、深い谷間に転落してしまったクライマーさながらの重傷である。

 それもそのはずで、あれほど、アガれる手をアガれなくしてしまうのがツキを落す要因だと知りながら、それを一番肝心な山場のときにやってしまったのだ。

 

局が進むごとに手も足も出なくなっていく。まるで金縛りにあったような2時間が過ぎた。もう、3連勝分は、とうの昔に無い。それどころか、それと同じくらいのものがフトコロから出ている。

 結局、私がパンクして結着がついた。

 完敗──。

 苦闘の後に座ったまま、(ケン坊が、例の高利の金を返していたら、きっとあのは止まらなかっただろうな)
 フッ、とそんなことが頭をかすめた。

コラム・観戦記 トップに戻る