コラム・観戦記

【飯田正人杯第8期最高位戦Classic決勝初日観戦記】五十嵐 毅プロ

なつかしい顔がいた。佐藤文彦さんだ。

 

麻将連合発足で若手が極端に不足した22期の最高位戦は新人を20人も採用。新津代表から新人の教育係を仰せつかった私は彼らに牌譜の採り方を教え、Aリーグの採譜者の手配をした。だが、私が手配することなく必ずいたのがフミさんだ。競技者ではないが、最高位戦の大先輩である。なんでも、第2期から採譜しているらしい。

そのフミさんが1回戦終了時に寄って来て、こそっと呟いた。
「昔のルールでやっているとはいっても、昔の打ち方じゃないんだよね。あのカンなんか以前はリーチしていなかったんじゃないか……って思うんだ」

私も大きくうなずいた。

「そうですよね……でも、これは半荘10回での頭取りだから、負けを怖がるより勝ちを積極的に取りに行くんじゃないですか?」

それは1回戦、全員3万点のままの東3局2本場、親・佐藤聖誠のリーチを指す。

   (ドラ 11巡目リーチ)

佐藤の目からが3枚見えており、「最大限2枚」とのちに佐藤が語った読み通り、2枚ヤマにあったは川上貴史と鈴木たろうの手牌に吸い込まれていった。

ノーテン罰符なし・アガリ連荘のこのルールで流局、流局と来て全員原点だったところからラス目ができたのである。

この手で絶対にリーチしないというわけではない。しかし、それは点棒が動いてからのことであって、リーチしたらどうせ出ないだろう局面で、アがるときは2000オ-ル、ツモれなければ黙って伏せて移局。それでいいではないか。

「勝ちを積極的に取りに行く」とは言ったが、私もフミさんと同じく違和感を持って見ていたのである。21期以前なら点棒もポイントもまっさらな状態からカンチャン待ちでリーチ棒を出す者はいなかったと思う。

それが当時の選手たちの共通認識というか、旧ルールでの「公式」であった。

22期にリーグ戦から一度は手放したルールを10年後にClassicとして復活させたわけだが、その間に井出洋介さんをはじめ旧ルールの手練れが少なからず最高位戦を離れ、Classicは旧ルールを経験したことがない若い世代が過半で始まった。伝統と同時に「公式」も一度途絶えたと言っていいかと思う。

当時ではありえなかった佐藤のリーチだが、悪いというわけではない。昔の公式を引きずる必要はないし、なによりこれはリーグ戦とちがって降級のない決勝戦なのだから。

ともかく、1~3着がいないままにラス目だけがあらわれた。東4局、親の木原の脇には佐藤が出したリーチ棒と3本場が積まれている。これはこのルールにおいては非常に大きい余禄である。

「この半荘最初のアガリでこれを手にした者がトップに大きく近づく」――誰もがそう思ったにちがいない。

そしてこれを制したのが、この局親番の木原。(全体牌譜参照)

 

 

の出では5800で良しとして枚数を取ってで喰うか、11600の可能性を取ってで喰うか迷うところだが、の出なら迷う必要なし。

これに放銃したのが鈴木だが、なんとも不可解。木原にはも打てる。旧最高位戦選手に訊いたならば、役が確定せずピンフにしようとするとアンコのを切らねばばらない切りは少ないだろう。まずを切り、テンパイしたら1枚だけ勝負。あっさりテンパイせずに危険牌を引くようなら迂回するというのがマジョリティ。

そこには、旧ルールであるがゆえに、

「ひとつ喰ったらふたつめはなかなか喰わせてもらえない」

→「だから、こんな単純リャンメンを喰った以上すでにテンパイかそうとう好形のイーシャンテン」

→「だから、受ける子方はきちんと対応しなければならない」

という公式が成り立つからだ。

鈴木の思考を無理にでも理解しようとするなら、「は木原のフーロメンツとドラ表で2枚見え。だから嫌った」ということか?(しかしも2枚見えているのだが)

いずれにしろ、鈴木は木原の仕掛けがまだまだだと思っていたことになる。

この2人は同じ団体に属し、手の内は知り尽くしているのだろう。「ひとつチーしたくらいじゃまだまだ」がそちらのリーグ戦でのイメージかもしれないが、ここまでの木原は遠い仕掛けをいれることなどなく、押し引きをしっかりさせ旧ルールに対応した打ち方をしている。

予選の戦いが鈴木が2組であるのに対し、木原はワンランク上でベテランが多い1組だったことがルールの特徴に対する理解度を深めたのかもしれない。

ともかく、これで1~4着の並びはできた。

そして次局、木原はポンテンのドラタンキをあっさりとツモり2000は2400オール。これでほほ確定である。流局させれば点棒をへらすことなく進局させられるこのルールでは無理する必要がないからだ。

木原の親落ちは川上の喰いタン・ツモアガリ。公式通りのひと鳴きテンパイ、即ツモであった。

この後、無理する必要のない木原は危なげなく拾えるアガリを拾い、鈴木は無理をし続けて1回戦は終了。1度ついた着順が入れ替わることは一瞬たりともなかった。

1回戦成績  

木原浩一 +32.7  川上貴史 +3.9  佐藤聖誠 -7.8  鈴木たろう -32.7 

 

 

 

2回戦は起家から佐藤ー木原ー鈴木ー川上の座順。
東1局はドラトイツの川上が自風のを仕掛けるもテンパイ止まりで流局。東2局1本場は川上がメンゼンタンヤオをヤミでツモ。

ここまでの戦い方で、もっとも公式に忠実に打っているのが川上という印象であった。

ドラが2枚以上あれば強気に。そうでなければ1回戦東4局5本場のようにイチ鳴きテンパイは取っても遠い仕掛けはしない。メンゼンテンパイも勝負手でなければこの局のようにヤミテン。他家の攻めに関しては基本流局を策すなど、21期以前の教科書通りである。

今回の顔ぶれ、いずれも所属団体のAリーガーでタイトル戦決勝を複数回経験している3人に対し、川上ひとりが経験値が低いことは否めない。それを本人も自覚して、ことさら基本に忠実に打とうとしているのだろう。

東3局は親の鈴木がをアンカンしてリーチするも、このリーチに完全手詰まりの川上がノーチャンスので佐藤のアンコ・チャンタに放銃。

ポン、チーと仕掛けた佐藤は鈴木のアンカン後にを手出ししており、は佐藤に対してそうとうの危険牌だが、ここが2枚以上持っているならば鈴木には絶対の安牌である。リーチ後にドラのが通って都合3枚見えており、佐藤の仕掛けがそう高くないのは見えていた。ということで、親に打つよりはマシのに手が掛かった。

東4局は親になった川上がカンのイーペーコーをヤミで佐藤から出アガリ。再び微差ながらトップに返り咲く。しかし、この親がマンガン親被りで終わってしまう。

佐藤のカンは場況に相俟って絶テン。ヤマに3枚生きだった。(全体牌譜参照)

 

 

木原もドラドラでテンパイを入れていたが役なし。この半荘の経過はともかく、1回戦ダントツでトータル首位の立場ではヤミが正着。このままピンフやタンヤオの手替わりを待つ。

喰い換え可のルールなのでの出にチーもできるのだから。

もしリーチをしていたら鈴木ので先にアガれていたのではないかという疑問は意味をなさない。リーチした場合、現物が1枚しかない鈴木はテンパイを維持するかもしれないが、その場合打ちでなく、木原の7巡目手出し、4巡後手出しの筋を追って打ちだろう。

ドラがであり、カンはありそうだが、ドラがだからこそとあったら先に切るのはであり、この切り順でカンはない。

そしてそれぐらいは簡単に読むのが鈴木たろうという男である。

従って、どのみち佐藤のアガリになるのだ。

南1局、3コロのトップに立って親を迎えた佐藤が7巡目にテンパイ即リーチ。牌姿は、

   (ドラ

正直、疑問符が付いた。すでにトップ目の親。上乗せを策すには物足りない手だ。ドラもなく、攻め返されたら危険が伴う。ヤミのまま引きやがコーツになる(すでにテンパイなのでポンするかは微妙)といった手替わりを待つ。その前にツモればもちろんアガる。

500オールもリーチしての1000オールもさほど変わらないと考えるのが「公式」である。

私には「前局のアガリで流れが来た。押せ押せムード」のリーチにしか見えなかった。

もしかして佐藤はアナログの人?

対局後、佐藤に尋ねると、「あの局はリーチしたほうが親被りの危険性が低下する」という返答。

なるほど、そういう考え方もあるのか。実際この局は佐藤の目論見通り3人とも最終形は手バラ。佐藤もリーチ後にを引くことなく流局した。

ここまでは1回戦とはうってかわってアガリは佐藤と川上の最高位戦側だけである。
しかし、次局は他団体側が良くも悪くも主導権を握る。(全体牌譜参照)

 

 

1回戦ダンラス、この回もラス目の鈴木、リャンメンなんかに受けていられるかと力技でダブをツモりにいった。しかし生憎は配牌から佐藤と持ち持ち。安目も木原と川上に持たれていた。

これ、「公式」ならどうなるかな?まだ親番が残っているだけに無理せずリャンメンに受ける人が結構いるような気がする。

リーチから2巡後レバタラのツモ。ここで終わっていたかもしれない「その後」にドラマが待っていた。を持って来て木原にテンパイを入れさせ、放銃まで面倒をみてしまう。

鈴木の手、私ならどうしたかな。シャンポンに受けるかもしれない。もっと弱気の日ならリャンメンにするかもしれない。ただ、どちらにしろ親が仕掛けていてドラがないこの手ではヤミテンである。後者ならツモでアガリ。前者ならをツモッたところで撤退である。

盤石のマンガンツモ、リーチ棒1本で親番をことなく終わらせていた佐藤は、そのリーチ棒含みで逆転されて、この1局の結果をどういう気持ちで見ていたのだろうか? 木原40700、佐藤38300、トップが入れ替わった。

その後、このふたりの持ち点は変わることなくオーラスになる。南2局2本場は流局。南3局3本場、鈴木が2900+900出アガリ(放銃・川上)。次局は鈴木リーチ、流局。

オーラス、5本場で供託が1本ある。(全体牌譜参照)

 

 

ノミ手でトップになる佐藤、ドラのトイツを落とし切ったところから「喰えるモンは全部喰う」と仕掛け始めた。しかし、イーシャンテンマークも付かぬまま川上に放銃。

佐藤にとってこの放銃は少々意外だったかもしれない。点差から考えてそこそこの手が入ったらリーチと来そうな局面だからだ。だが、川上からすれば必然のヤミテン。456の三色狙いならツモでの雀頭振り替わりの他に一番おいしいツモがある。ツモッてイーペーコーを確定させてのリーチも悪くない。これだけ手替わりの方向があって、なおかつ2600オールではまだ3着のままなのだからリーチには踏み切れないだろう。佐藤にとっては木原との点差が開き、供託棒も処理された。このゲーム、木原に「いいように」できている。

ところがこのオーラスに関しては、いいようにできているのは木原だけではなかった。ラスのままで終わりかけていた鈴木にとって延命の1局に手が入った。(全体牌譜参照)

 

 

9巡目にチーした佐藤の手はこんなもの。

   チー   (ドラ

6本場なので1000/2000ツモで再びトップ返り咲きなのでこの仕掛けは当然あり得る。ただ、条件を満たすにはに比重がかかりすぎるし、フィニッシュはツモアガリかデバサイでなければならない。鷹揚にメンゼンで進めてリーチすれば5200+1800で出アガリでも木原を200点かわせる。だから見ていて、「あっ、まだ喰わないほうがいいんじゃないかな」と思った。そして、喰い流した牌が即座に、そして。なんとメンゼンテンパイを逃しているのである。

と、こう書くと私以上の流れ論者は「そういう喰いを入れるからラス目がアガッちゃうんだよ」と言いそうだが、実はどうやっても鈴木のアガリ。チーで流れた川上のツモ欄10巡目の、12巡目のを見てもらいたい。前述したように佐藤にはメンゼンテンパイが入るが、待ち牌のがあらわれる前に鈴木がツモッてしまう。つまり、この局はどうやっても鈴木が2000/3900でラス抜けするのである。……恐ろしい男である。あの11600放銃以後はフラフラの状態だと思っていたのだが。

古川凱章先生、どうやら「体勢」って死語のようです。あるいは鈴木たろうが知らない、感じないだけかもしれませんが。

対して、アガることが難しいこのルールにおいて東場、南場どちらの親番もアガりながら、連チャンしないほうが良かったと思える壮絶な親被りをした川上。この日、何を食べてきたか知らないが、その食べ物は今後大事な対局のときには摂らないほうがいい。

2回戦成績

木原浩一 +20.1  佐藤聖誠 +5.3  鈴木たろう -8.1  川上貴史 -17.3

小計

木原浩一 +52.8  佐藤聖誠 -2.5  川上貴史 -13.4  鈴木たろう -36.9

 

 

ともかく木原の2連勝。しかもこのルールにおいてけっして小さくはないトップ2回である。他3人はもはやなんとしても木原のトップを許してはいけない。それは暗黙の了解だっただろう。

こうして始まった3回戦、木原が余勢をかって先制リーチ。(牌譜参照)

 

 

イーシャンテン時にドラのを放っているが、これは自分が西家で他家にとっては客風だから打ちやすい。そして、どうせリーチするなら決定打になり得る三色確定のカンである。

このリーチを受けて3者必死にオリている……と思われたが、リーチ4巡後に鈴木が
こそっと。あれっと思ったが、次巡からはやはりオリているようだ。

最終形が手バラになっているのでわかりづらいが、を打ったときの鈴木、じつは
フリテンのカンでテンパイ。

鈴木「フリテンのカンとはいえテンパイだし、木原さんのの出が早いんで1枚だけ押したんです。でも次ので、打ってることもあって、カン以外にもの形も逃した形になって嫌気がさしてオリたんです」

の出が早いのでを押したのなら、も押せばいいと思うのだが、なかなか人間的である。アナログ感満載で実によろしい。

2局連続で流れた東3局、ついに鈴木がこの日初めてのトップ目に立つ。

3巡目にテンパイした鈴木、リャンメンながらもヤミ。

   (ドラ

引きの手替わりもあるが、ポンの変化もあるので公式通りのヤミテンである。

6巡目にが出てポン。打。これでもドラを引けばメンゼンより高くなる。ほどなくで川上から出アガッた。

次局は壮絶な空中戦となった。(全体牌譜参照)

 

 

親・川上のからの切り出しにただならぬ気配を感じたのか、佐藤がメンツ不足のところから仕掛ける。

これに即座に呼応したのが鈴木。上家がピンズならソウズはだだ漏れになると読んでのこと。1人ならともかく2人で仕掛ければ木原は前に出てこれないだろうという木原封じ込めの意味もあったにちがいない。このあたりの反射神経はさすがである。

木原は鈴木の色を切れるうちに切っておき、鈴木の2フーロ(実際にテンパイ)以降は、ため込んでいた2人の色でなく、親にも通るワンズを下ろし始めた。トータルトップ者の見本のような構えである。

川上に関しては、「経験値が低いことを自覚して、ことさら基本に忠実に打っている」と記したが、この局はそれが裏目に出たようだ。安手のカンチャン待ちでリーチなどせず、手替わりを待つ。基本通りだがそれが放銃につながった。2人に喧嘩を売られているここは親だけに喧嘩を買うべきで、役なしドラ1カンのままテンパイ即リーチで良かったのではないか。そうすれば佐藤はリーチ打牌のをポンできず、ちがった1局になっていた。

たいした手をアガッているわけではないのだが、2回のアガリで37500点持ちとなった鈴木、南1局は流局、南2局は川上の300/500ツモと展開にも恵まれる。そしてラス前、オーラスは逃げ足が早かった。

南3局、3巡目にペンをチー。これまでのイメージからしてブラフなのか遠い仕掛けなのかわかり辛いが、ここはアンコの本手。喰ってイーシャンテンが2巡後にテンパイ。他家の進行の遅さも手伝って12巡目にカンをツモアガッた。オーラスは5巡目にピンフをテンパイ、もちろんヤミ。2巡後に木原からアガッてフィニッシュ。

この回の鈴木は、それまでの2回戦とはうってかわって基本に沿った打ち方をしていた印象がある。特にリードして迎えた南場は安定感さえ感じられた。なんだ、やればできるじゃん。

3回戦成績

鈴木たろう +21.4  佐藤聖誠 +3.2  木原浩一 -7.1  川上貴史 -17.5

小計

木原浩一 +45.7  佐藤聖誠 +0.7  鈴木たろう-15.5  川上貴史 -30.9

 

 

4回戦東2局、鈴木のアガリを私は一生忘れないだろう。

東パツ流局で迎えた東2局、ドラは。8巡目に西家の鈴木がペンをチー。

   チー

鈴木「タンヤオでない仕掛けを見せることによってのありかがわかるじゃないですか。向かってくるところがあればそこが持っているわけだし、そうでなければみんな1枚ずつ掴んでいるか、まだヤマに残っていて僕がトイツになるかもしれないし」

そして、誰も鈴木に向かっていかなかった。当たり前だ、この仕掛けでドラは綺麗に1枚ずつ分散したのだから。チーがなければ佐藤にがトイツになり、木原が掴まない。しかし佐藤は4メンツできるツモではなくアガリは難しい。木原はの行方がわからないままそうとう終盤まで頑張れば、

この形でのツモアガリがあり得る。

鈴木も本気でアガろうと思って仕掛けているわけではないので、アンコになったの壁でのトイツを落としたりしてのらりくらりと打っていたのだが、17巡目に、

   チー

この形でテンパッた。ふと残りのヤマを見ると、チーしたために西家の自分がハイテイ手番になっている。

 

鈴木の目がいたずらっぽく光った瞬間「こいつ、やるな」と思った。

案の定、ドラをぶった切ってテンパイ取りである。

たしかに、ここまで来て誰も向かって来ていないのだからドラを切ってもとがめられないだろう。テンパイを取ってもいいのかもしれない。

「しかし、そんなにうまくいくはずないさ。はもちろん、だって握り潰されているよ」―-そう思って見ていた。

鈴木がを切った後、佐藤、川上とが並ぶ。木原も切りで良かったのだが、入れ替えるのも面倒とばかりに4枚目のをツモ切った。

あとはハイテイ牌を残すだけとなった。

いま牌譜を見るとはやはり純カラ。も木原が1枚握っていた。鈴木がアガれる可能性は14分の1である。

いるかね~しかし……ピンポイントでハイテイに……。

宇宙で鈴木にしかアガれない400/700を見せつけられてしまった。

鈴木を記録した牌譜用紙に、誰が書いたか知らないが「良い子はマネしないように!」と書かれてあった。まったく同感である。

木原は「協会のエース」を自称しているらしい(協会公認ではない)。普通に考えて、そちらの団体のエースは実績からしても鈴木達也か小倉孝だと思うのだが。

まぁそれはともかく、その言い方を真似るなら鈴木たろうは「協会のジョーカー」だと思う。こうした変幻自在のアガリ、予測もつかないところからの仕掛け。そしてときには無理攻めからのありえない放銃で絵柄のごとくクラウン(Clown=道化)を演じる。

しかし、それでいて強い。タイトル保有数は協会ナンバー1で、切り札的存在であることは間違いないのだ。他者には真似できない打ち筋もレギュラーカードでないジョーカーに相応しい。

その後、重苦しい空気のまま3局連続で流局する。私は複雑な心境だった。

「もう南2局、まさかアガリがあのイカサマみたいなハイテイラオイエだけで終わって、鈴木がトップで終了するんじゃないだろうな……それはそれでネタ的に面白いけれど、厳粛なタイトル戦の1戦がそんな結果になっていいのか!?」

しかし、さすがにこの南2局、正しいアガリが出る。木原メンゼンツモのみ。300/500だが、3本場も付き鈴木を300かわす。良かった、前代未聞の一戦にならなくて。

ラス前の次局は川上(北家)が次の手でテンパイ。

  アンカン  (ドラ

ノミ手のアガリが2回出ただけなのでドラ切り3メンチャンもありだが、ここはツモッて2000/3900、最高形ハネマンとなる切りリーチを選択。終盤をツモッて2000/3900。ひとり抜け出すとともに、トータル首位の木原を親被りで3着に引きずり下ろした。

オーラスはラス目佐藤、親の鈴木、2000点で2着になる木原が喰い仕掛ける中、川上はきっちり降りきって流局させ、愁眉を開いた。

4回戦成績

川上貴史 +18.3  鈴木たろう +3.2  木原浩一 -6.4  佐藤聖誠 -15.1 

小計

木原浩一 +39.3  鈴木たろう-12.3  川上貴史 -12.6  佐藤聖誠 -14.4

2連勝スタートの木原が2連続3着とポイントを目減りさせているが、3、4回戦のトップ者はともにその時点でのラス走者。つまり木原と2番手の差はまったく詰まっておらず展開が悪かろうはずがない。あとは5回戦を滞りなく終わらせれば木原にとっては◎(二重丸)の初日だっただろう。そう、何事もなければ……。

 

 

鈴木―川上―木原―佐藤の座順で始まった本日の最終戦。

東1局は佐藤が喰い仕掛けホンイツ500/1000ツモ。

東2局、木原が喰いタン・ドラ1をツモッて点パネ、700/1300。

東3局、佐藤がイーペーコーを川上から出アガリ、1300。

このルールにしては珍しくアガリが出続ける。

東4局、川上が10巡目に次の手でリーチ。

   (ドラ

25900点のラス目という点棒状況からいっても当然のリーチ。

これを受けて木原、現物、筋、筋と危なげない牌を切って3巡後に追いつく。

もちろんヤミ。そして2巡後に川上のロン牌を持ってくる。

場にはが出過ぎていて、このノベタンは木原の目から見て純カラ。木原はを置く。これでが場に4枚。誘い出しにもなるかと思って見ていたが、誘い出す間もなく即ツモアガッた。

これは感触が良かっただろう。リーチ棒も奪い取り、35900のトップに。

あとは南場1周無理なくやり過ごせば、悪くても2着は拾えるだろう。

だが、南場早々に大事件が起こる。(全体牌譜参照)

 

 

鈴木は本当によくリーチに踏み切ったと思う。一発ウラドラあり・テンパイ連荘のルールならともかく、アガれなければ無為に終わるこのルールでこのリーチを打つのは彼以外にいったい何人いるのだろう。「リーチ」のひと言で出アガリ12000を消してしまう可能性が非常に高いのだ。12000で不満のある点棒状況でもない。

もしかしたらこれも「宇宙で1人」のリーチかもしれない。

 

放銃した木原のほうだが、生牌のではあるが、まるで力むことなくフッと、本当に安牌かのようにノータイムで置いたのだ。
木原から見れば、ドラは自分に2枚。ピンフのイーシャンテン。を引き込めばイーペーコーまで。さらに前局のアガリから来る感触の良さも後押ししただろう。
「こんなで当たっていくらだよ?」そんな思いもあったにちがいない。捨て牌はとても一色手には見えない。致し方のない放銃か……。

しかし、それはこの半荘単位でのことであって、腐っても親リーチ、トータルトップであることを考えればここはを2枚抜いてきっちり降りるべきだったと思う。

1本場は流局。南2局2本場は佐藤が2000+600を鈴木から出アガリ。

そしてラス前、親は木原。鈴木にババを掴まされた木原が静かにリベンジの炎を燃やす。(全体牌譜参照)

 


 

   ドラ
10巡目テンパイ。をツモ切ったあとのはマチカエすることなくノータイムでツモ切り、まったく気配を出さなかった。

鈴木は12巡目に追いつく。

次巡ツモで打、カンにマチカエ。

17巡目に裏目のツモ。最終手番なので当然降りだが、木原に対する安牌が無い。手詰まりを引き起こした。

他の2人は手になってないようだ。木原もリーチをしているわけではないが、ラス目
のラス親、降りる理由がなくテンパイの確率は非常に高い。

鈴木の大長考が始まった。の筋とはいえドラ表示牌、他のワンズもすべて打てない。は木原の捨て牌に間4ケンとして浮かび上がっている。アンコの、そして、いまツモったすべて打ち辛い。

考えれば考えるほど消去法というか、危険度の低さでに手が掛かると思った。

もしそうなったら、のツモ切り時に気配を感じさせなかった木原の技アリとなるのだが……。

鈴木は2度ほどに手が掛かりかけたが、そのつど手を戻し、3分間の大長考の末に放った牌はだった。

鈴木 「本当にを切ろうと思った。長考していたのは、が通った後からずっと木原さんツモ切りだったかな、と……それをずっと捨て牌検証してたんです。が通っているならが4枚見えているので打ちですよね」

クラウンが玉乗りをするがごとき絶妙なバランス感覚でこの難局を乗り切った鈴木、オーラスは流局で本日2度目のトップ。

5回戦成績

鈴木たろう +25.0  佐藤聖誠 +8.9  川上貴史 -9.8  木原浩一 -24.1 
   

初日合計

木原浩一 +15.2  鈴木たろう+12.7  佐藤聖誠 -5.5  川上貴史 -22.4

 

 

鈴木「いや~、最初の2戦でどうなるかと思ったけれど、最後で木原さんと並んだ
よ。これで面白くなりましたね?」

これに答えず、足早に帰る木原。無理もない。最終戦をきっと反省しているのだろ
う。早くひとりになりたい気分はよくわかる。

鈴木「あれっ木原さん、もう帰るの? 飲みに行こうよ!」

まったくこの男は……いや、待て。これはすでに2日目を見据えた鈴木なりの卓外戦
術か? 

P.S.

今回、Classic決勝の観戦記のご指名をいただいた。10期から21期までこのルールに浸かっていた者として「公式」「基本」などの単語を多用して当時の認識といまの打ち方を比較検証させていただいた。

私自身「なるほど、こういう考え方もあるのか」と、新たな発見をすることが多く勉強になったが、逆に「いま」の人たちにはこのルールの特徴をもう一度考え直すきっかけになってもらえれば、と思う。

最高位戦OBとして書いたために他団体からの参加2名、特に鈴木たろう氏には厳しいことを書いてしまったが、純粋に麻雀観の相違であって含むところは何もない。ご理解いただきたい。

あとは、彼らの所属団体から最高位戦に抗議文が届かないことを祈るばかりである。

 

 

 記:五十嵐毅(第21期最高位)

 

コラム・観戦記 トップに戻る