こんにちは。2年の休場を経て、C2リーグ返り咲きの園田賢です。
ブログのページがさみしいってことで、ちょこっと書いてみます。
僕のブログで書いたものと内容は一緒ですが・・・
自分のブログで5話分なので、相当長いけどお付き合いくださいw
途中、文体とか噺の流れとか適当だけど、マイブログからの引用ってことで許してくださいね♪
***********************************************
さてさて、最高位戦第1節C2リーグが終わりました。
結果、3 2 1 2 の+50.2p
全体の結果は最高位戦HP にて
消化不良の感は少しあるけど、大怪我しなくてよかったわって感じ。
ちょっと自戦記的なものを書こうと思います。
C2リーグごときは牌譜がない上に、対局後大量のビールとハイボールを流し込んだのでいろいろうろ覚えだけどご勘弁!特に字牌は本当にその牌かは自信がありませんよ。
僕の属するC2リーグ白組は休場者が1名出たために、15人、毎節5人打ちx3卓で行われる。
対戦相手は
大場 咲代
石田 時敬
鳥越 智恵子
谷崎 舞華
園田 賢
(敬称略)
1回戦(抜け番谷崎)
東場の親番。
下家の鳥越pと対面の石田pが萬子染め。
バラバラの手牌だったが、ソウズとピンズの中張牌を残していたらどんどん縦に重なる。
を重ねての牌姿は
ドラ
(対面が1枚切っている)
対面と下家はどちらも当然持っていないはず。
問題は上家の大場p。
先切り後、チー
している。
を持っているパターンはほとんどないが、
は暗刻のパターンがまれにある。
2枚待ちの。
0or3枚待ちの。
迷ったけど、結局単騎で立直!
これが正解で3200オールの和了り。
このまま逃げ切りたいところで、次局の5巡目くらいの手牌。
ドラ忘れた(関係無し)
切ったらすぐに
ツモ。大場pにリーチを打たれて石田pに
も切られる。
引いてこっそり
を切ると、これが
とのシャンポンリーチ(裏いっこ)に打ってしまう。
具合悪い5200。
その後、展開も悪く、31800点の3着を引く。
オーラス、トップの石田pがさすがの仕掛けで逃げ切り。
うーん。なんかやな感じだ。
2回戦(抜け番園田)
石田pの2連勝!!
3回戦(抜け番石田)
鳥越pのリーチツモ裏3・リーチ一発ツモ裏3で東場でトップがほぼ確定。
ラス前、下3人が競っているところで次の手が入る。
西家の序盤
ドラ
うーん微妙。どうだろう?
打つ手もなくはないよな。
少考の後、打。何切っても10巡目くらいに以下の手で立直。
ドラ
入り目は嬉しい。
是非ともあがりたいが、一人聴牌で流局。
オーラス、親の谷崎pの一人聴牌で耐えた次局。
東家 谷崎p +700
南家 わし
西家 大場p -4000
北家 鳥越p +たくさん
こんな感じの点数差で3着目のわし。
ドラ
これが5巡目くらい。
渋々打といくと次のツモが
で待ったなし。
ところが9巡目くらいに大場pからのに声がかからない。
さすがに鳴いた方がいいよなぁ。
そうこうしている内にソウズの下がどんどん高くなりも
も打ちつらい感じに。
12巡目くらいのツモではさすがに打
。
すぐに谷崎pからでるにポン聴をかけるが和了れる感触はまったくない。
このをロンにしなきゃだよね。
結果はラッキー。
鳥越pがソウズの出来上がり一気通貫の地獄単騎をツモってくれて、
谷崎pの親っかぶりラッキー2着。
うーん。なんかずっともやもやした感じだ。
4回戦(抜け番大場)
ここでもずっと苦しい展開。
ツモ
ドラ忘れた
西家の4巡目リーチを受けた親の6巡目だったかな。
現物は(宣言牌)のみ。
選択肢はいろいろあるが。。。
を抜くか
の対子落としあたりが普通だろう。
だが、実はで事件が起っていたのだ。
リーチ者が右に3枚寄せて、その内の1枚のがポロっとこぼれたのである。
こうなるとの安全度は少し高くなる。
それならくらい切ってみるか・・・
しかし切ったは見事に当たり牌。
リーチ者の手牌はが暗刻で
と何かのシャンポン待ち。断幺ツモり三暗刻だったのだ。
メンタン裏1は5200の放銃。
・・・うん。そういうこともあるよね。
ちなみにこのような情報を利用して打牌選択することには賛否両論あるかもしれないが、僕は全く変なこととは思わない。現状得られるすべての情報を利用して、少しでも得な選択をしただけだし。
落とした西家を責める気にも全くならない。牌をこぼすことは誰にもあることだし、僕はその情報を利用して、得だと思われることをして、結果、たまたま悪い方に出ただけだからね。
まあ、とにかくラス目になったわけですよ。
が、次次局の配牌。
ドラ忘れた
キター!!!!!
しかし、これが動かない。
も2枚打たれてリーチも打たれてもうダメかと思っていたら、
13巡目くらいに3枚目のを引き入れてリーチ即ツモ裏2で僥倖の倍満!
一躍トップに躍り出てそのまま逃げ切り。
うーん。ラッキー。
5回戦(抜け番鳥越)
本日最終半荘。
ドラ
散家でこの牌姿で、3巡目(くらい)にポンから入る。
電光石火のテンパイは6巡目(くらい)。
ポン
ポン
ポン
ドラ
ちなみには場に1枚
さらにテンパイから一度もツモることなく出和了りが出来て大きな加点。
しかし、谷崎pにも大きな和了りが出て、ラス前を迎えて、追う2着目。
そして、ちょっとひどい選択をすることになってしまう。
さてさて、第1節最終半荘のラス前、谷崎pの連荘後の1本場、点数状況はこうなってる。
南3局1本場 供託1
東家 谷崎p 41700
南家 石田p 26800
西家 わし 30500
北家 大場p 20000
ここで谷崎pの早い立直。
脇2人は完全にオリている模様。
僕の手牌は安牌がほとんどないことも手伝って、残りツモ2回で出和了りの利くテンパイにこぎつけていた。
ドラ
残りツモも少なく、が現物なので安全に組み替えられることもよくあるので、まあダマ聴。
そして、最終ツモで持ってきたのは。
普通はを切って安全にテンパイを組み替えて終わりだけど・・・
「この順目にを持ってきた意味は!!!」
てなわけではないけど、切って立直しました。
(最高位戦ルールではツモ番のない立直が打てるのだ!!)
理由は、
1. 立直後に谷崎pはをツモ切っている。
2. 結構情報が少なくきつい河なのにオリテいるはずの脇2人が切っていない。
だからは山にまるまる残っているかも!?
そりゃ、上家が僕に絞っていた可能性とか、谷崎pの手牌で何枚も使われているとか、いろんな可能性はありますよ。
ただ、親リーに放銃するリスクはなく、トップから満直できる可能性が結構あるよね!
とまあ、ここまでは最高位戦ルールをよく知っている人なら、普通の思考なんですが。
結局、直撃できず、流局2人テンパイで開けられた谷崎pの手牌には、
が・・・
まあ、仕方ない。そんなこともある。
次局は石田pの軽い300/500は500/700でリーチ棒3本おいしくいただかれました。
ん???あれ?
オーラス迎えて点数状況は
東家 石田p 30000
南家 わし 30500
西家 大場p 18000
北家 谷崎p 41500
リーチ棒出したくないし!
マンツモ届かないし!
先ほどのリー棒出したことをだいぶ後悔することになりましたよ。
冷静になって考えれば、オカのないルールで先ほどの点差、リーチ棒を出すのはやりすぎなんだよね。
こんなオーラス点棒状況になってやっと気付きましたよ。
「俺知ってるぜリーチ」を激しく反省することになりました。
初心者の頃、
ドラ
「うんうん。オレ知ってるぜ!このマンズの形はの受け入れもあるから
の受け入れを消さないためにも打
が正解だぜ!」
みたいに『ある技術を知っているためにその技術を使える情況に出会えたことが嬉しくて、本当の損得を勘定できなくなって』しまったのを思い出した。
さてさて、余計なリーチ棒でこんな点数状況を招いてしまった。
最終半荘のオーラス。
東家 石田p 30000
南家 わし 30500
西家 大場p 18000
北家 谷崎p 41500
ドラは。
さて、ここからは谷崎舞華p視点ですすめてみまふ。
舞華「さて、オーラスでトップ目。2着目のマンツモでも届かないし、余裕あるわ♪親の連荘だけケアね!」
ところが石田プロはピンズの切り出しから入りいきなりオタ風のポン。
舞華「かーーー鬱陶しい。まあいいわ好きにしなさい!絞り殺してやるわ
」
どうやらソウズらしいことがわかってきた。
5巡目くらいにはドラのを余らして、そこそこの形は間違いない。
舞華「ドラが使えないのなら最悪はないわね。えーっと残ってる役牌はと
ね。まあ一撃でまくられることはそんなにないか。まあとりあえずドラを合わせるか」
しかし、次巡そのドラがかぶってしまう。
舞華「ゴルァいしだぁ
かぶったやんけ!ドラの見切りが早すぎるんじゃボケェ」
ちょっとアツそうにをツモ切るもすぐに気付く。
舞華「ああ、そうだ。よく考えればこの局、私あがる番じゃないから関係ないわ。シボリシボリ」
そしてついには石田プロがソウズの中張牌がを余らす。
それを僕がでチーして打
。
舞華「これ知ってるわ!赤のない競技麻雀だとあの園田さんの仕掛けはだいたい1000点ね!頑張れ園田さん」
さらに石田pがを余らすので、僕が
でチーして
勝負!
舞華「なんやとぉ!タンヤオちゃうんかい!!またクサレバックですか今更、そんなの差し込めないわよ
」
石田w
ポン
園田w
w チー
チー
※ まあいろいろうろ覚えですが、これで問題はないはず。
※ w → 喰って手出しした牌
※ 僕のは手出しです。
さて、谷崎pの立場なら、絶対に僕に差し込みにいった方が得。
では何を切って差し込みにいく?
よく考えると結構わかると思うんだけど、実戦じゃなかなか出来ないんだよね。
バックのこともたまにあるけど、字牌で差し込むのはもちろん無理だからそれは置いておこう。
谷崎pの立場としては、字牌とソウズ以外で僕にもっとも当たりやすい牌から切って行くだけだしね。
チーした時の僕の手牌の形を想像してみよう。
バックじゃなかった場合に役は?
1. 役牌暗刻
のマタギが本線になるよね。
とか
。
ただは否定されてるから
。
好形変化の種としてを持っていたマンズ待ちがあるかも。その場合は愚形が多そう。
2. 234の三色
この場合、ほぼ待ちじゃないかな?
待ちが萬子になっているパターンだと、
チーして切りそうだもんね。(どっちが鳴きやすいは明らかだね!)
やっぱり、
が自然かな。
3. 789の三色
字牌と三色の両天秤だけありうるが・・・
カン残りはなさそう。この仕掛けをしなそうだし。
ペン残りなら
ここまで引っ張るかな?
まあ、たまにはあるかもね。
マンズはさすがに完成してそう。
激レアで片和了り形があるくらいかな。
まあ789はあんまりなさそう。
結局
1位:
2位:
が役牌暗刻のシャンポンにあたるケースと
が789三色の辺張にあたるケースの差はよくわからん。
3位:マンズで通っていないやつ
の順番で切り飛ばしていくのが正解になりそうだね!!
で、実際に僕の6巡目の牌姿はこうだったのでした。
ドラ
結局、谷崎pは差し込んでくれず、しばらくして石田pが当たり牌を掴んでくれて事なきを得ました。
対局が終わった後に
谷崎p 「そんな待ちわかんないよ~」
わし 「だよね~」
僕もその時はこれは分かりにくいよね~なんて考えてた。
打の前に
が捨てられてると勝手に待ち候補から消されるだよね・・・
けど、よく考えるとわかるし!
チー出しが待ちに絡んでる基本問題だしね。
なかなか実戦では反応できない。
まだまだ我々勉強不足ですわ。
石田pがこの局のことを書いていたので引用させてもらいます。
オーラス0本場
30000点持ちの3着目で親番
上家の谷崎プロが41000点ぐらいのトップ目
下家の園田プロが30500点持ちの2着目
ドラが東
配牌
打として
下家の第一打が
で、当然ポンしてソーズのホンイツに向かったんだけど
上家からはまあ、だいたいソーズは下りてこないわな・・・
も出ない。
6巡目くらいに
9巡目くらいにひいて
で11巡目くらいにひいてテンパイはしたんだけど
2,3巡後に2フーロの園田さんのカンをつかんで終了。
もしかして、西をたたかない選択肢もあるの??
これ、はこぱらなんですが、コメントで鳴かない人多すぎ!
これさすがに鳴いた方がいいんじゃないのかしら。
・上家からチーできないデメリット
・上家に好き勝手打たせないメリット
そんな差がないでしょ。
てか、現状チーしたいのそんなないし。
そりゃ東1局ならスルーだけど、500点差を追う3着目の親とかプレッシャー与えてなんぼだと思うんですが。
あがれなくてテンパイで流局御の字だし!
とりあえず2着になるのってだいぶ大事な気がする。
・・・
しかし、これ見ると、ホント都合よくと
チーできたなぁ。
まあそんなこんなで50ポイント勝ちぐらいでした。
以上、長々とすいません。